ホットヨガの体験レッスン、行ってみたいけど、、
メイクってどうすればいいの?!
汗で崩れそうだし、すっぴんも抵抗あるし、まわりの人はどうしてるのかも気になるところ。
この記事では、ホットヨガ体験時のメイク事情について紹介していきます。
すっぴん派でも軽メイク派でも安心して参加できるように、事前準備からレッスン後の過ごし方まで、役立つ情報をぎゅっとまとめました。
ホットヨガ体験レッスン時のメイク、どうするのが正解?
すっぴんで行くべき?メイクありでもOK?
ホットヨガの体験レッスンに行く際は、すっぴん推奨。
だけど、
軽いメイクならOKです。
ホットヨガは大量に汗をかくので、ファンデやマスカラなどしっかりメイクは崩れやすく、逆に肌トラブルの原因にもなりやすいから。
とはいえ、
すっぴんに自信がない、電車に乗るのが恥ずかしい。
そんな気持ちもわかります。
実際、下地だけ・アイブロウだけといった「ナチュラルメイク」で参加する人も多いです。
体験レッスンでは、スタジオによってクレンジングスペースやシャワー設備が使えることもあるので、事前にチェックして「行き帰りだけ軽くメイク」するのもアリ。
「無理なく自分が快適に過ごせるバランス」でメイクするのが正解です。
汗で崩れるメイクのリスクと肌への影響
ホットヨガ中のメイクは、肌トラブルや仕上がり崩れの原因になりがちです。
というのも、ホットヨガはサウナのような高温多湿の環境で行うため、メイクが汗と皮脂でドロドロになりやすく、毛穴に詰まって肌荒れを引き起こす可能性があります。
たとえば、ウォータープルーフのマスカラをつけていたら、途中で目に入りしみた。。
なんてトラブルも。
ファンデーションやコンシーラーは汗と混ざるとムラになって、鏡を見てびっくりすることもあります。
なので、
メイクをしたままレッスンを受ける場合は、できるだけ肌に優しいものや薄づきなものを選び、事後のスキンケアもしっかり行うことが大切。
肌トラブルを防ぐためにも「しっかり落とす or 崩れにくく軽く仕上げる」のどちらかが安心です。
すっぴんに抵抗がある人のための「崩れにくい軽メイク」テク
すっぴんは無理。。
でもヨガ中にドロドロは避けたい!
そんな人は「軽メイク&崩れにくさ重視」で仕上げましょう。
おすすめは、
- UVカット下地やBBクリームで肌を整える
- パウダーで軽く仕上げる
- ウォータープルーフの眉メイクだけにする
の、
3ステップ。
「石けんで落ちるミネラルファンデ」は、肌への負担が少なくて汗に強め。
アイメイクはせず、眉だけ整えるだけでも、きちんと感は出ますよ。
また、皮脂崩れ防止スプレーやメイクキープミストを使うと、少しの汗では落ちにくくなります。
ヨガの前後にささっとオフ&直しができるよう、ミニサイズのアイテムをポーチに入れておくのもコツ。
軽めメイクでも、自分らしくきれいに見せられる方法はたくさんあります♪
体験当日の準備で気をつけたいこと
持ち物リスト|メイク道具・汗対策アイテム
ホットヨガ体験当日は、メイクだけでなく全体の準備が大切。特に「汗対策アイテム」と「メイク直し用アイテム」は忘れずに!
【必須アイテム】
- タオル(レッスン用とシャワー用)
- 替えの下着&ウェア
- 水(500ml~1L以上)
- メイク落としシート
- 汗ふきシート
【あると便利なコスメ類】
- BBクリームや日焼け止め下地
- パウダー
- アイブロウペンシル(ウォータープルーフ)
- ミスト化粧水&乳液
- ファンデ直し用パフ
とくにメイクをしていく人は、終了後に顔を整えるための「軽メイクセット」があると便利。
忘れ物がないよう、前日にポーチの中をチェックしておきましょう♪
レッスン後のメイク直しにおすすめなコスメ
ホットヨガ後は汗で肌が敏感になっているので、「肌にやさしくて時短できるアイテム」を選ぶのがポイントです。
まずは、濡れタオルやミスト化粧水で肌を整えてから、軽めのベースメイクへ。
おすすめは「ミネラルファンデ」「UVカットBBクリーム」「プレストパウダー」。
皮脂が気になるならティッシュオフ+パウダーだけでも十分です。
ポイントメイクは、眉・リップ・チークの3点を押さえると一気に華やかに。
「スティックタイプのチークやリップ」は持ち運びもラクで、時短メイクに大活躍!
“整って見える”ことが目的なので、完璧に仕上げなくてもOK。
レッスン後はサッとメイクして、気持ちよく次の予定へ行けるようにしたいですね♪
体験後に予定がある日の過ごし方アドバイス
ホットヨガの体験レッスン後に予定がある場合は、いくつかのポイントを押さえておくと快適です。
まず、しっかり汗を拭き取りましょう。
できればシャワーを使ってリフレッシュできるとベストです。
次に、肌が落ち着いてからメイク直しを。
ミスト化粧水+ティッシュオフしてからメイクを重ねると崩れにくくなります。
着替えも「汗を吸ってくれたもの → サラッとした服」へチェンジ。
髪の毛はドライヤー&軽く整えるだけでも印象アップ!
事前に「レッスン後にカフェでメイク直しできるか」「個室パウダールームがあるか」など、スタジオ設備をチェックしておくと安心です。
快適な過ごし方を想定しておけば、体験後も自信を持って予定に向かえますよ♪
他の人はどうしてる?リアルな口コミや体験談
「すっぴんで行って浮かない?」実際の声を紹介
「すっぴんで行ったら浮くかな?」と不安な人、けっこう多いですよね。
でも安心してください、実際にはすっぴんの人もかなりいます!
SNSや口コミでは「すっぴんで行ったけど全然気にならなかった」「みんなメイクしてなかった」といった声が多く見られます。
一方、「眉だけは描いてる」「ファンデだけは塗ってる」といった軽メイク派も一定数います。
要は「気にするのは自分だけだった」ってことが多いんです。
スタジオは暗めの照明が多く、周りのメイク状況も目立ちにくいですしね。
だからこそ、無理にフルメイクで行くより、自分が快適でいられるかを基準に考えるのが正解です。
スタジオの雰囲気やメイク率ってどれくらい?
スタジオによって雰囲気や「メイク率」はさまざまですが、女性専用スタジオでは「すっぴん or 軽メイク」が主流です。
特にLAVAやロイブのような女性専用スタジオでは、他の人の目を気にしすぎず、自分らしく通っている人が多い印象。
また、駅直結や商業施設内にあるスタジオでは、「行き帰りのために軽くメイクする」という人もよく見かけます。
口コミでは「初回はすっぴんで行ってみて、雰囲気を見て次から調整した」なんて人も。
メイク率が気になる場合は、体験前にスタジオのInstagramや口コミをチェックして、雰囲気を掴んでおくのもおすすめです。
まとめ|ホットヨガ体験レッスンでのメイクとの付き合い方
ホットヨガ体験時のメイクは、「すっぴん派」も「軽メイク派」もどちらもOK。
大切なのは、自分が快適にレッスンを受けられて、終わったあとに気持ちよく過ごせることです。
汗によるメイク崩れや肌トラブルが気になる人は、石けんオフコスメやミネラルファンデなど肌に優しいアイテムを活用しましょう。
体験後の予定をスムーズにするには、事前の準備とスタジオ選びもポイント。
「周りの目より、自分の心地よさ」を基準に、ホットヨガをもっと楽しんでくださいね♪